口述6(O06) テーマ:訪問・外来
25日(金)15:35~16:35 会場:会議室3.4
座長 和歌山生協病院 崎下雄佑
県連 | 事業所 | 名前 | 職種 | 演題名 |
---|---|---|---|---|
千葉 | 千葉健生病院 | 加藤 綾香 | 理学療法士 | 80歳代独居女性の退院後生活~退院後訪問で学んだ事~ |
山梨 | 石和共立病院 | 武井 沙記 | 作業療法士 | DASC-21の活用 生活破綻寸前の独居高齢者を通して |
山形 | 鶴岡協立リハビリテーション病院 | 今野 太陽 | 理学療法士 | 地域からリハビリテーションを発信する~筋委縮性側索硬化症者に対するロボティクストレーニング~ |
大阪 | 東大阪生協病院 | 木村 麻代 | 理学療法士 | 外来リハビリテーション終了後の変化について~アンケートを通して考える~ |
岐阜 | しずさと診療所 | 脇田 謙次郎 | 理学療法士 | 社会参加支援加算制定前後における訪問リハビリ終了理由の推移および職員の意識変化 ~3年間社会参加が困難であった一症例~ |
北海道 | 勤医協札幌病院 | 栄坂 朋実 | 作業療法士 | 訪問リハビリから見えた社会参加の大切さ |
*クリックして表示される抄録の上部に記載してある「口述演題 分類」は実際の分科会分類とは異なりますので、ご注意ください。
時間/会場 | ホール | 会議室1.2 | 会議室3.4 | 展示室1.2 | 展示室3 |
---|---|---|---|---|---|
14:30~15:30 | 【口述1】O01 摂食・嚥下 | 【口述2】O02 在宅 | 【口述3】O03 高次脳・コミュニケーション | 【ポスター1】P01 在宅・地域 | 【ポスター2】P02 症例 |
15:30~15:35 | 休憩・移動 | ||||
15:35~16:35 | 【口述4】O04 病棟の取り組み | 【口述5】O05 症例 | 【口述6】O06 訪問・外来 | 【ポスター3】P03 高次脳・運転 | 【ポスター4】P04 摂食・嚥下 |
16:35~16:40 | 休憩・移動 | ||||
16:40~17:40 | 【口述7】O07 摂食・嚥下 | 【口述8】O08 地域・通所リハ | 【口述9】O09 整形疾患他 | 【ポスター5】P05 病棟の取り組み | |
17:40~17:45 | 休憩・移動 | ||||
17:45~18:45 | 【口述10】O10 病棟の取り組み | 【口述11】O11 症例 | 【口述12】O12 病棟の取り組み | 【ポスター6】P06 専門分野他 |
時間/会場 | ホール | 会議室1.2 | 会議室3.4 | 展示室1.2 | 展示室3 |
---|---|---|---|---|---|
9:15~10:15 | 【口述13】O13 緩和ケア | 【口述14】O14 症例 | 【口述15】O15 運転・就労支援 | 【ポスター7】P07 摂食・嚥下 | 【ポスター8】P08 訪問・在宅に向けて |